アイ・シー・エス通商


バックアップの重要性と危険性:

ユーザーの皆様へのご注意とお願い。




【バックアップに使用している外付けハードディスクは100%安全ではありません!】



みなさん、突然朝出社して、パソコンの電源を入れたら、立ち上がらない…


そんな事を、考えた事ありませんか?



怖いですよね…心配ですよね?


そうならないために、毎日バックアップをしてくださいと、お願いしています。


これは、お客様の為です。


しかし、残念ながら、このバックアップですが、100%完璧と言うわけではないのです。




先日、外付けハードディスクが壊れて、バックアップデータが消失してしまったお客様がいらっしゃいます。


幸い、パソコンは無事で、早々に替えの外付けハードディスクを購入されて、データバックアップを行いました。


これは、外付けハードディスクが壊れたのが、わかったので、事なきを得た例ですが、外付けハードディスクが、


壊れた事に気がつかず、パソコンが壊れたら、それはもう…悲惨です…


そこで、外付けハードディスクの寿命について、下記内容を参考にしてください。




使用頻度や周囲温度で全く変わってきますが、電子機器が故障するまでの間隔を平均故障間隔時間ですが、


ハードディスク自体は50〜100万時間くらいと言われていて、5年から10年くらいです。



しかしこれは温度40℃くらいで連続使用し続けるというもので、1日の使用時間が短ければ長持ちするし、

風とうしが悪いところで使用温度が高かったり、電源のオン、オフの回数が多いと短くなります。



そのため大きなファン付きが売り物の外付けハードディスクがあったりするわけです。


一般論で言うと、日中使い続けるオフィス用のパソコンで3〜5年くらい。


24時間フル活動しているサーバーだと大事を見て1,2年に1回は交換しています。


使っている側からすればみな同じようなハードディスクですが、使用している磁性体が違うためだと思われます。


あと外付けだと電源回路がありますが、ここに電解コンデンサーというのが使われていると、


電源回路の寿命は、数年ということもあります。



中国製のコンデンサーが一般的に寿命が短いので、電解コンデンサーを使用していますが全て日本製ですと

明記してあるものもあります。



ということで、外付けハードディスクの寿命は、だいたい2〜3年。

使い方や、回路構成により10年以上となりますね。


…しかし、機械ですので、当たり外れは多少ありますので、二重三重の安全策が、トラブルが起こっても、

即復旧に繋がるのです。




そこで、アイ・シー・エス通商としては、バックアップの方法として、スタンバイディスク(ミラーリングコピー)

と、簡単バックアップで、外付けハードディスク&ファイルサーバなどへの二重バックアップ…

さらに、USBメモリースティックや、定期的にDVDに保存などを薦めております。



外付ハードディスクを定期的に買い直していただく事がベストですが、機種などはお問合せください。

バックアップデータも、定期的に取れているかの確認も、あわせてお願いいたします。






Copyright© ICST Co.,LTD. ALL right reserved.